第4回定例会2020年11月27日、ジェンダー平等、男女共同参画について質問しています。候補者男女均等法が制定されましたがまだまだ意思決定の場に女性の力が足りません。日本はジェンダーギャップ指数121位。国は、少なくとも女性議員や女性管理職の30%以上にするという目標を掲げていますが、これを実現するためには長い年月をかけて取り組んでいかなければいけません。男性の育児参加も以前より進みましたね。世代間ギャップを無くし、ハラスメントを防ぎ、男女共同参画への理解を広め、ジェンダー平等社会を実現するための、更なる取組みが必要です。
2020年10月2日決算特別委員会・教育費「池上図書館移転事業、図書館の先進的取り組みとは?」
来年春にエトモ池上に移転する池上図書館。64年の歴史を経て、図書館の歴史が大きく変わります。
駅直結の図書館。21時までオープン。子どもから高齢者まで広く皆さんに愛される場所になりますように!お楽しみに😍
コロナ過における文化振興事業について
文化芸術活動の存続に向けての取組みを提案しています。
アプリコホール、スタインウェイピアノ、
ストリートピアノ、YouTubeについても触れています。
コロナ禍における業態転換支援事業と都営住宅移動販売事業の活用について
都の支援策と区の支援策をフル活用した産業支援を提案しています。
2020年3月 第1定例会討論
緊急事態宣言直前、世界中でコロナ感染拡大が続々と報告される中での討論です。
区政は常に様々な課題に取り組み、区民のために全力を尽くしています。しかし私たちは時として甚大化する災害や、新型コロナウィルス感染拡大により、大きくかじ取りを変更せざるを得ないようなことに直面しています。このような時こそ議員、行政が一団となって、力を合わせて取り組んでい行くよう呼び掛けています。
予算特別委員会、款別質疑、総務費31分間
デジタルガバメント実行計画
東京データハイウェイ基本構想
大田区における5G環境の整備とICT戦略について
大田区におけるスマート自治体とは
AIロボットの災害時の活用について
ネットリテラシーについて
ICT教育について質問しています。
改正健康増進法、受動喫煙防止条例が全面施行へ
大田区における受動喫煙対策について
大田区屋外における喫煙マナー等に関する条例について
質問しています。
教育費に関する款別質疑13分間です。
ICT教育、いじめ問題、国際教育、待機学童などについて質問しています。
款別質疑、土木費について12分間質問しています。大田区の公園、公道の整備に関してです。
世界で同性婚合法化が進んでいます。だからこそ今、考えるべき同性婚パートナーシップ条例への問題提起、反対討論です。
第2定例会で「大田区における舟運の取り組みについて」質問致しました。
連合審査会の質問の動画です。
「大田区における受動喫煙対策について」です。